「摂食障害」で、病院やクリニックにかかったことはありますか?
ピアフルフレンドに聞いてみました!
今回のアンケートでは、圧倒的に「ある」という回答が多くなりました。
この「ある」の中には、現在もかかっている人と、以前かかっていた人が混ざっています。
このアンケートでは聞いていませんが、受診科としては、精神科、心療内科、産婦人科、小児科などが多いようです。
「入院」経験のある人が40%以上という結果になりました。
摂食障害の場合は、入院して(入院中に)「治す」というよりも、体力の回復や、食事パターンの矯正、安全な環境の確保、回復への動機付けなど、どちらかというと「方向修正」や、回復への「弾みをつける」目的としての入院が多いかもしれません。
やはりお薬の処方、栄養指導、医師やカウンセラーによる心理療法などが中心になっているようです。
そのほか「認知行動療法」「対人関係療法」「家族療法」の項目も加えてありましたが、今回のアンケートでは回答がありませんでした。
特殊な療法は、なかなか受けられる機会が少ないということかもしれません。
回答は「よかった」と「どちらでもない」に集中し、「わるかった」「とてもわるかった」はともに0%でしたが、一方で「とてもよかった」も0%だったというのが、特徴的で興味深いところかもしれません。
「悪いというわけではないんだけど、これといって成果も感じられなかった」というような声が聞こえてきそうです。
摂食障害は、病院に行きさえすれば治るというような病気ではないこと、またその変化はゆるやかに起こることが多いので、なかなか「成果」としての実感は得られにくいということもあるかもしれません。
病院やクリニックについて、感じることや思うことなど、自由にコメントを寄せてもらいました。
「大学のカウンセリング室」「精神科のカウンセリング」「精神科のカウンセリング+ピアカウンセリング」に少しお世話になりました。
定期的・継続的に利用した事はほとんどなく、数回しか利用していません。
ピアカウンセリングで仲間に会えたことは良かったのですが、病院内でのグループのため真っ只中で苦しんでいる人しか居なかった(回復した人がその場に居なかった)ので、希望を持てる話が聞けず残念でした。
カウンセラーの方はみなさん良い方でしたが、私自身が変化を感じる事はありませんでした。
【よかったこと】
つらい時でも「次回の診察で、この気持ちを話してみよう」と思える。それがあるだけでも違うと思う。また、いろいろ病院などを当たってみて、お医者さんによって雰囲気や摂食障害の解釈も様々なんだなあと、経験としてわかった。【もやもやしていること】
「あの診察はなんだったんだろう。お医者さんはどういうつもりで、ああ言ったのかな」とモヤモヤしていることが色々あって…。書ききれないかもしれません。お医者さんがどういう考えで診ているのかわからなかったり。もっとお互いに意思疎通ができたら、効率よく治療につながるのでは、と思うことも多い。年月がたつにつれ、自分でも知識が追いついてきたり、意見をやっと言葉にできるようになってから、過去にうけた診察などについても、もやもやする気持ちが大きくなってきた。疑問に思っていることは今もたくさんあります。
まだまだ摂食障害の事を専門に治療してくれる病院やサービスがないので少しずつ増えていって欲しいなぁと思います。
精神科に若い患者さんを見かける事が多くなってデイケアなど若い患者さん達も参加出来るような雰囲気になって欲しいです。
私の場合は拒食の時に小児科に通院しており、体重測定と適宜血液検査、食事記録を見せて話をする程度であったため、身体面で治療は良かったのだと思いますが、心理面では悪くなることはありませんでしたが、治療(療法)を受けたということもありませんでした。疑問を感じながら通院していました。病院クリニックが良い悪いということでは全くないのですが、摂食障害は医療機関に繋がれば治るものではなく、その方、その時の状態によって治療法や医師と合う合わないがあり、費用もかかるので、「良ければ続け、違うと思ったら変える・辞める。」そんな頼り方が良いのかなと思っています。また先生方も専門にやられている療法が絶対と考えず、自助グループや他の療法を行っている科・専門職・機関など、その方が治るきっかけを(情報を)一つでも多く提供していって欲しいと思います。
専門医がいたらいいなと思います。
一般の精神科や心療内科だと他の病気の専門医はいらっしゃるますが、なかなか摂食障害の専門医がいないと思います。
みき
とてもとても興味深く読みました。「病院にかかってみて、こういう点は一応はよかった。だけど・・・」という声が多いことを実感しました。摂食障害の治り方という点でもそうだし、せっかく医療機関につながっても、なかなか医療側の体制や知識が整っていない…という点もあるのでしょうか。
他の皆さんが今までに、どう病院を利用しているのか、そしてどう感じているのか、意見を知る機会がなかったので、一つ一つの感想が興味深かった。
2015年5月16日 14:52