摂食障害の原因って? 自分の場合は何だと思う?

摂食障害の原因って何だろう?

ネットや本にはいろんなことが書いてあるけど、自分の場合は?自分ではどう思ってる?

そこには、みんなそれぞれ、いろんな「こたえ」があるかもしれません。

ピアフルフレンドに聞いてみました!

ピアフルフレンドって?


自分の摂食障害の原因って何だと思う?


自己肯定感の低さと、それに起因する生きにくさが私の摂食障害の原因です。
それと、もうひとつ。「いい子症候群」も原因のひとつです。
byはるっぺ


とてもとても難しい質問ですね。
「自分が育った環境すべて」が複雑に絡み合って原因となったと思います。

・母と母方の祖父母の喧嘩
・父と母の微妙な雰囲気
・母の情緒不安定
・頭をたたかれる、部屋を暗くされる、大事な物を奪われる
・父の不在
・父以外の男性(不適切な関係ではありません)
・母の価値観=自分の価値観
・女性として成熟することへの抵抗
・従順な性格
・先生と母・祖父母の関係
・間に挟まるという状況
・限界を感じたこと
・目標を達成したこと

これがあったから・・・とか、どれがなかったら・・・とか、はっきりと絞ることはできません。
まだまだ沢山ありますが、個人が特定できてしまいそうなのでこのくらいにしておきます。
by匿名


私が拒食症になったとき、家族間で私が病気になったのは誰のせいかという犯人探しをしてみんなすごく辛かったみたいです。
家庭環境や母親との関係、いじめなど、いろんな要素が複雑に絡み合っていて、一概に何が原因とは言えないと思いますが、やっぱり自分の性格かなぁと振り返ってみて思います。

症状がひどいときは、「姉弟に太っているとからかわれて辛かった」「親戚が年賀状に”痩せることをモットーに”と書いて送ってきた」「学校で太っていることを理由に仲間外れにされた」「姉弟が病気がちでお母さんにうまく甘えられなかった」とすべてを誰かのせいにしていました。
でも、「太っていても私は私、何が悪いの?」と悪口を笑い飛ばせなかったのは、自分の弱さだよなぁと今は思います。

私は摂食障害歴15年ですが、15年前よりさらにメディアはダイエット特集とグルメ番組を取り上げ、これじゃあ若い女性が摂食障害になってもおかしくないよなぁと思います。
間違った情報に惑わされず、「私は私!」と自分に自信を持って生きていきたいですね。
byあきこ



あなたの場合は、どうですか?


Article by Peerful

Tweet about this on TwitterShare on Facebook0
20人の方が、いいね!と言っています

  1. kirakira

    20年近く摂食障害でした。
    高校での嫌がらせがきっかけで引きこもりが始まり、ダイエットに走りました。
    自分が好きになれなくて、誰かに受け入れてもらいたかったのですが
    自分をうまく表現できずにいました。
    今考えると、病気になっていると自分が病気に守られている感覚があり
    それがあるから仕方がないと諦めもつきます。
    なぜこんな事に?と自暴自棄にもなりましたが、自分が望んでいたのではないかと
    ふとと思ったりもします。

    2015年9月13日 20:05


  2. meg

    私も自己肯定感の低さ、それから自己評価の低さと自分自身への極端な程の自信の無さが原因なのかもしれないのかな…と思っています。
    周囲からの評価を過度に気にしてしまうところがあり、ビクビクしたり、変に萎縮したり、焦って動揺したり。自分は劣っていると感じて悲観的になったり…子供の頃からずっとそうでした。性格と言われればそれまでなのですが、自分は自分‼︎と意志や芯を持ち堂々としていられたら良いのにって…そこまでで無くても周りからの評価や目を気にせず、「私は私だも〜ん」と少し気楽に生きられると随分違うのにな…と思います。
    自分で自分にプレッシャーやストレスを与えてしまっている事も解ってはいるのですが、なかなか難しいのが現状で、人からの評価や大丈夫だよという声をもらえないと不安や心配を解消できなくて…
    本当の原因が何なのかは分かりませんが、これも原因の一つなのかな…と考えました。

    2015年9月2日 11:36


  3. れいな

    私も、原因は自己肯定感の低さや何かへの依存性が高いこと、自分の気持ちを表現するのが苦手なこと、完璧主義であること、家庭でのいざこざ…などじゃないかなと思っています。
    本当に、これっていう原因がわからないし、今わかっている原因も、なぜそうなったか、はっきりということはできません。
    今までの人生を全否定するわけじゃないし楽しいことももちろんあったけど、でもやっぱり原因は今までの全てのことが少しずつ起因しあっているのではないかなと思います。だからこそ、治すことが難しいし、症状がある間はとてもつらい。そして、なかなか当事者でないと理解が難しい。
    私は症状や気分に波があって今は調子がいい時なのですが、そういう時は、1つの波があるごとに成長できているのかもしれない、と思えるようになってきました。

    2015年8月28日 07:46


  4. わったん

    私は過食症歴 約 20年になってしまいました。原因?上記にも書かれていますが、母の情緒不安定、父の不在(単身赴任)、両親の不仲、高校のときの教師が怖かったので登校が死ぬほど嫌だったこと、自分の性格(常に母の機嫌を気にしていました)。結婚して出産してからは、自分の子供だけじゃなくて、私自身も発達に凸凹があったことに気が付いたこととそれによる二次障害による対人恐怖や社交不安障がい、不安障がい、あげたらきりがありませんよ。

     で、いまになってから思うことですが、原因探しをして「それで、いまどうする?」というのが本音です。もう過食歴が長いからか、他人に過食をしたと訴えても、本当に信頼できる主治医や心理士の先生にしか受け入れてもらえない、薬も効かない(本当に効かないと思います)、というのを実感してます。こう書いてみたら、対人関係の構築がうまくできないのかなとは思いますが。

    2015年8月28日 05:48