カンタン!アロマスプレー☆

エッセンシャルオイル(精油)って使ったことありますか?

エッセンシャルオイルには、わたしたちが思っている以上にたくさんの効果・効能があります。
とくに「気分」を変えるのには、その香りはとっても効果的です☆



今回は、エッセンシャルオイルでルームスプレーをつくりました。

わたしはいつも適当な分量で適当につくっています。
あまり難しく考えなくても、ちゃんといい香りになるので、まずは気軽につくってみることをオススメします☆


アロマスプレーのつくり方☆

材料
・無水エタノール
・エッセンシャルオイル(精油)
・お水
・スプレー容器

つくり方
1.スプレー容器にエッセンシャルオイルを数滴入れる(つくる量にもよりますが10〜30滴くらい)
2.スプレー容器に無水エタノールを、つくりたい分量の半分から3分の2くらいまで入れる
3.よく混ぜたら、スプレー容器に、つくりたい分量までお水を入れる

ポイント
・エッセンシャルオイルは、雑貨屋さんなどにある激安のものではなくて、ある程度(エッセンシャルオイルや精油と呼ばれるような)品質の良いものをオススメします!
・エッセンシャルオイルはもしあれば数種類を混ぜると、とてもいい香りになります。
・スプレー容器の素材は、できれば遮光性のあるガラスか、PEがオススメです。
・まぜる順番は、必ず最後にお水にすると、下の写真のようにきれいに乳化します。
・無水エタノールの濃度は70%くらいが、消毒には適していますが、けっこう高価なのでルームスプレーなどには半分くらいで充分だと思います。濃度が高ければ高いほど蒸発が早くなります。
・お水は水道水を使うと腐りにくいです。ミネラルウォーターや精製水を使う場合は早めに使い切った方がいいかもしれません。
・使用期限の目安は数週間くらいです。



上の写真は「キャニヨンスプレー」というスプレー容器で、薬剤に強く、霧がとても細かく出て、傾けてもスプレーできるのでお気に入り。
毎日たっぷり使うお掃除や拭き取り用に使っています。

ルームスプレーのほかにも、お風呂に入る前に浴室にシュッとひとふきしたり、虫が嫌うエッセンシャルオイルをまぜて虫除けスプレーにしたり、トイレの便座にシュッとしてさっと拭いたり、冷蔵庫の中や電子レンジの庫内のお掃除など、いろんな使い方ができます。

エッセンシャルオイルは、香りごとに効果や効能も違うので、いろいろ試してみるとたのしいです☆



あなたもつくってみる?


Article by はる

Tweet about this on TwitterShare on Facebook0
20人の方が、いいね!と言っています

  1. ゆり

    ちょうど材料がそろっていたので、私もつくってみました!
    今回は柑橘系4種類☆

    半年以上前に材料を買ったものの、やる気が出なくて放置していたのですが、はるさんがつくっていることを知って私もやってみたくなりました。

    2015年6月18日 15:53