自立って?依存って?

mysense
文とイラスト:mysense
体験談よみもの記事募集
 

42314ee36a70f5856b75763a331ea6e5

私はもともと人に頼ることが苦手…というか、頼らないこと、1人で何でも出来ることが強さだと思い、強い人間であろうとしていました。
そして摂食障害になってからは、自分がいよいよ弱くて無力な人間になってしまったと思い、病気であることを打ち明けるより、隠すことを優先し、ますます人に頼ることができなくなって疲れていきました。

そんな当時の自分が、もしこの言葉に出会えていたらなあという記事を見つけたので紹介します。



○医師であり脳性まひの障害を持つ熊谷晋一郎さんのインタビュー記事

https://www.tokyo-jinken.or.jp/publication/tj_56_interview.html

(“自立”とはどういうことでしょうか? の部分です)



抜粋すると、、、

人間は物であったり人であったり、さまざまなものに依存しないと生きていけないんですよ。
(中略)
健常者は何にも頼らずに自立していて、障害者はいろいろなものに頼らないと生きていけない人だと勘違いされている。けれども真実は逆で、健常者はさまざまなものに依存できていて、障害者は限られたものにしか依存できていない。依存先を増やして、一つひとつへの依存度を浅くすると、何にも依存してないかのように錯覚できます。



どうでしょうか。
私はこれを読んで、気持ちが少し楽になりました。

以前は、摂食障害から回復することは、症状に抵抗し、以前の自分に戻る事だと思っていました。今は病気を通じて、自分の弱さに気づき、弱くても生きていけるということを学んでいるような気がします。

Article by mysense(ピアフルメンバー)
現在の状態:高校生のときに摂食障害と診断されてから15年以上になります。今は食べることにとらわれずに自分の内面を知る努力をしています。

Tweet about this on TwitterShare on Facebook0
8人の方が、いいね!と言っています

  1. マフィ

    mysenseさん、こんにちは。
    うんうんうん!と激しく頷きながら読ませていただきました。これに気がついた時、私もすごく気持ちが楽になった事を覚えています。私は恋愛の失敗の中で辿り着いたのですが・・・(笑)しかし、普段から心にとめて置きたい言葉です。真面目な人ほど、頼ることや弱みを見せるのが申し訳なく思えて一人で抱えてしまうんじゃないかと思います。でも、これに悩んだらこの人、あれにつまずいたらこの人、と気持ち分散型で過ごしてもいいんじゃないかって思たら少し楽に生きれそうな気がします。^^

    2017年12月30日 15:36